Googleアドセンスは最速で0→1を達成できるアフィリエイトです。
ですが、ブログにアドセンスの広告を貼るためには審査が必要ですね。

・GoogleAdSense審査にはどうやったら合格するの?
・合格のコツとかあるの?
・どれぐらいの期間で合格するの?
この記事では、こんなお悩みに対して
当ブログ管理人の太田が実際にアドセンス審査に合格した際の情報を交えて説明します。


- 本業はIT企業に勤めているシステムエンジニア
- 2018年にブログとアフィリエイトを独学で開始
- 雑記ブログと外注記事のみの特化ブログも運営
- Twitterは激務の中で2ヶ月で1000人と繋がれた
Googleアドセンス審査の合格方法


ネットで「アドセンス 審査」などと検索すると様々な情報が出てきますよね。
私もアドセンス審査を受けるときにはネットの情報だけで独学しました。
合格までに約2週間を要し、途中で「失敗したかな」って思った時期もありましたが、実は対応漏れがあったんです。
その対応を終えたら、すぐに合格通知が届きました。
初心者の方は不安かもしれませんが、正しい手順と内容で進めていけば難しくありませんよ。
アドセンス審査を超大まかに言えば、Googleが広告を出しても良いサイトかどうかを見極めるためのものです。
サイト運営者の身柄は確かなのか、サイトの中身はGoogleのポリシーに準拠しているか、ユーザが不利益を被らないかということが主なことになります。
アドセンス審査の内容を知る
戦をするには先ずは敵を知らなければなりませんね。
(戦って・・ちょっと大袈裟かもですが、やるからには一発で合格したいですよね)
そこで、Google AdSenseの審査がどのようなものかを見てみましょう。
かなり噛み砕いて説明しますが、ポイントを押さえていれば大丈夫ですよ。
ポイントは大きく3つあります。
- 審査までの準備
- サイトの準備
- 記事内容
ポイント毎に解説します。
審査までの準備
アドセンス審査を受け付けてもらうための準備です。
- AdSenseアカウントの作成
Googleアカウントが必要です。
Googleアカウントを既に持っていれば、それをAdSense用に使えます。
またはAdSense用のアカウントは報酬の振込先なども後に設定する必要がありますので、持っているGoogleアカウントが捨てアドであればAdSense用に新規にアカウントを作成することをおすすめします。
- AdSenseアカウントの有効化
有効化のためには下記の3つのことが必要です。
①審査対象のサイトを AdSense にリンクする
②支払い先住所を入力する
③電話番号を確認する
サイトの準備
アドセンスの審査は記事内容や記事数だけの判断ではありません。
AdSenseプログラム ポリシーに則って、サイトで収集するデータの取り扱い方法(広告のための履歴情報、個人情報)を明示したり、サイト運営者との連絡方法を示しておく必要があります。
記事内容
前段の2つの準備ができても、記事内容がアドセンスのAdSenseプログラム ポリシーに則っていなければ合格できません。
ここではAdSenseのGoogle サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーから大項目だけ引用して紹介します。
・違法なコンテンツ
・知的財産権の侵害 絶滅危惧種
・危険または中傷的なコンテンツ
・不正行為を助長する商品やサービス
・不適切な表示に関連するコンテンツ
・悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
・露骨な性的描写を含むコンテンツ
・国際結婚の斡旋
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
引用元: Google AdSense ヘルプ
この項目に含まれるような記事はNGですよということを意識しておきましょう!
大凡、項目だけ見れば推測できると思いますが、その媒体(サイト)が健全でなければならないということなんです。
Googleが広告を出すわけですから、広告主にもユーザにも信用されない媒体では誰のメリットも得られないですよね。
もし、分からないことや詳細を知りたい場合は下記のGoogleアドセンスのヘルプをご参照ください。
このページの下記の お申し込みと有効化 > 2. AdSense アカウントの有効化 > 今後の流れ の部分が審査に関係します。
今後の流れ
出典: Google AdSense ヘルプ
Google がお客様のサイト全体を確認して、AdSense プログラム ポリシーに準拠しているかチェックします。チェックが完了したら、有効化の状況をメールでお知らせします。通常、審査は数日で終了しますが、2 週間ほどかかる場合もあります。詳しくは、AdSense アカウントが完全に有効になるまでの所要時間をご覧ください。
Googleアドセンス審査合格のコツ


前段でGoogleアドセンスの審査内容を説明しました。
理にかなっている、分かりやすいポリシーだと書きましたが、でも落ちる人もいるんですよね。
アドセンス審査の流れや、アドセンスの禁止事項は明示されていました。
ですがが、逆に合格基準は明示されていないんですよね。
そこがある意味、合格できるかどうかのコツに繋がるところではないかと考えています。
私が実際に審査を受けてみて気付いたことがあります。
それは、
アドセンスに合格するための記事を書く
ことです。
・・え? いや、何言ってんの? ・・ですよね(>_<)
それができないから困ってんじゃん! ですよね(^^;
では、言い換えますと、
まずは収益化のことは考えず、合格することだけを考えて記事を書く
この真意を解説しますね。
アドセンスの審査を受ける理由は、アフィリエイトで報酬を得ることです。
- アドセンスで報酬を得るには、大量のアクセスを得てクリックしてもらう必要があります。
- 大量のアクセスを得ようとすると、キーワードやタイトルまたは記事の内容でアクセス向上を狙おうとします。
- また、大量のアクセスを得るためには記事数も増やしてドメインパワーも付けなければなりません(捨て記事増やしたくない)。
・・・と、こんな風に考えていくと「攻めた」記事になりませんか?
自分の得意なジャンルや好きなこと、またはサイトの趣旨にあった記事(特に特化サイト)でなければならないと考えませんか?
そうすると、アドセンスのポリシーとか禁止事項などに触れるものや際どいものと分かっていても、記事内容を優先してしまいませんか?
アドセンスの合格が遠ざかれば、報酬を得るスタートが切れません。
欲が出るのも分かりますが、まずは割り切って
それを一切なくして、まずは合格することを心がけましょう。
ひとまず合格してしまってから、自分が書きたい・攻めたい記事を書けば良いのです。
もちろん、アドセンス合格の後で、アドセンスの禁止事項に抵触すると広告が表示されなくなったり、アカウントはく奪もあるようですから注意は必要ですよ。
審査合格の事例


私がアドセンス審査に合格したのは2019年1月でした。
初めて審査に申し込み、一発で合格しました。
私の事例はこんな感じでした。
記事数 | 審査開始時:約10記事 審査終了時:約20記事 |
記事ジャンル | 趣味に関すること、子育てに関すること、日常生活で考えたこと |
記事毎の文字数 | 1500文字~6000文字 |
外部リンク | なし |
画像 | あり(フリー素材のみ:いらすとや) |
合格までの期間 | 約2週間 |
プログ種類 | WordPress |
WordPressテーマ | Cocoon |
審査申し込み時は、約10記事でしたが、これは前のサイトから引っ越してきたそのままの記事でした(多少の修正はあり)。
審査中は数日おきに更新を続けるように意識しました。
ただ、記事の質は悪いです・・今、読み返すと恥ずかしいですよ(^^;
2週間を要した理由はましたが、問い合わせフォームの設置がなかったためだと考えています。
もし最初から設置していれば、もっと早く合格できたものと思っていますよ。
まとめ
ちょっと敷居が高そうなアドセンス審査ですが、若干の手間はかかりますが難易度は高くないでしょう。
- 審査の準備をする
- アドセンスの禁止事項を避ける
- 記事内容は審査合格のためと割り切って書く
この点を押さえて、是非挑戦しましょう!
コメント