わたくし太田はIT企業でシステムエンジニア(SE)をしていて多忙を極めていますが、そんな中2ヶ月でTwitterのフォロワーさん1000人と繋がることができました。
その当時の残業時間は月80時間で、年間を通しても一番忙しい時期と重なってしまいました。
「なんでまた、そんな忙しいときに」と自分でもタイミング悪いなと思いつつも・・ただ、その時にTwitter頑張ろうって思い立ったのでした。
/
Twitterのフォロワーさんと繋がりたいけど時間がないっ!
\
という方に向けて太田が実際にフォロワーさん1000人を達成できた方法をまとめました。
このレポートはTwitter初心者さんだけでなく、忙しくて時間がない人向けのノウハウです
このレポートは「忙しくても2ヶ月でフォロワーを1000人集めた方法」です。
ていうか、そもそもフォロワーが多く集まったら何ができるか?
あなたの存在に気づいてもらえる
どんなにいいツイートをしても、
新しい裏技を発見して情報発信しても、
フォロワーが少なかったら、あなたのツイートに気付いてもらえません・・
太平洋のど真ん中とか、サハラ砂漠のど真ん中で叫んでも誰にも声が届かないのと同じです。
フォロワー100人程度だと、何かツイートしてもほとんどは反応ゼロです。
あるとすれば勧誘系のリプやDMですよね。
しかし、1000人と繋がるといいねとリプがもらえる数はグンと増えます。
自分の存在に気づけてもらえて反応がもらえるようになると、素直にうれしいですよね!
また、嬉しいって感情だけではなく、どんなツイートに反応がもらえるのかというのもわかるようになってきます。
更に更にそれだけではないんです。
あなたにTwitterで1000人のフォロワーさんができた時、あなたがツイートしたらフォロワーさんのタイムライン(TL)に表示されます(表示方法はフォロワー側の設定にもよりますが)。
そうすると、あなたが発信した情報を一度に1000人のフォロワーさんにアピールできちゃいます。

アドセンスやASPからの収入がなかなか上がらない・・
ていうかブログへのアクセスそのものが少ないんだけど・・
と言うお悩みがあるのではないでしょうか?
アクセスが少ない原因は、googleやyahooで検索上位に位置付けられないからですよね?
検索で上位になるためには、
- 記事ネタを考えて
- タイトルを考えて
- 検索ボリュームを調べて
- ずらしキーワードを考えてみたり
- 記事見出しを適切に設定して
- 記事をどんどん書いて
- ドメインパワーが付くまで日々精進する。。
検索上位までの道のりは遠いですよね。。
そんなときにTwitterであなたのブログ記事を一度に1000人へ発信出来たら?
フォロワーに向けて一度に情報発信できる(ブログやコンテンツのPR)
TLはどんどん流れて行きますので1000人の目に100%留まるわけではありませんが、検索上位になって記事を読まれるまでの道のりよりも世の中の目に留まる可能性は高くなります。



まだブログ数記事っス…
…てか、アタクシが発信できる情報なんて持ってないっス
発信する情報がない方は、今じゃなくてもいいんですよ。
自分の発信するものができた時の準備のためにフォロワーさんと繋がっておくのもいいんですよ~
しかし残念ながら、このノウハウは万能ではありません(^^;
太田が考える、以下の向いている人・向いていない人を参考にして読み進めてみてください。
このノウハウに向いている人
一言で表すなら、
忙しくてTwitterのフォロワーを集める時間がない人
- とにかく年中忙しい人
本業や家庭が忙しくてあれこれ手が出せない。ブログも書けない。 - じっくりTwitterができない人
時間をかければできるんだけど・・その時間がない。 - 発信する情報を持っていない人
何をツイートしたら良いかわからない。
「価値のあるツイート」って何よ? - 自分のコンテンツを持っていない人(コンテンツを作る時間がない人)
「て言うかアンタ誰よ?!」
「何でフォローしなきゃならないの?」
って思われそう。
私の推測の限りでは下記の方々に向いているんじゃないかと考えています。
- IT企業のSE
- 超ブラック企業で働いている人
- 超肉体労働の方(帰宅したらぐったり)
- 子育て中のママ
- バイト・パート複数掛け持ちの方
わたくし太田は、このレポートのタイトルにも書いている「超多忙なIT企業のSE」です。
- IT企業でSE(システムエンジニア)をしています(勤続20年以上)
- 主にプロジェクトリーダーを担当することが多いです
- 組織とかチームの自主活動とかのリーダーをやったり営業も兼務しています
- 残業は当たり前、トラブル対応や納期を守るためには休日出勤も当たり前の業界です
- 妻と息子・娘の4人家族
子供はまだ学校に通っていて子育て中/家事も妻にだけ任せるわけにはいかない
▼更に詳しい情報やネットワークビジネスへの取り組みの道のりはこちらをご覧ください。


こんなに長々と太田の属性を説明した理由は、忙しさと身動きのとりにくさをお伝えしたかったからです。
新しくビジネスを始めようと思っても、仕事は忙しいし、プライベートでは一番お金がかかる時期で転職も難しい八方塞がりの状態なんですよね。
こんな太田が決して短期とは言えませんが2ヶ月でTwitterのフォロワーさん1000人と繋がることができたんです。
このノウハウに向いていない人
事実として私はこの方法でフォロワーさん1000人と繋がれましたが、このノウハウが向かない人もいます。
- 超短期でフォロワーを集めたい人
- 既に自分のコンテンツを持っていて情報発信してフォロワーを集めたい人
- どんな人でも良いからとにかくフォロワーを集めたい人
このような方だと、私のこのノウハウだと効率が悪かったり、逆に手間がかかったりすると思います。
2ヶ月でTwitterで1000人のフォロワーと繋がった方法
それで、この超忙しい太田がどうやって1000人のフォロワーさんと繋がれたか。
それは
↓ ↓ ↓
自 分 か ら フ ォ ロ ー し に 行 く
・・ はい、 これだけです。
前置きの長さの割に一言で済んでしまいましたが、本当にこの一択です。
Twitterのノウハウって言えば、、、
- ハッシュタグの付け方
- 読まれるツイートのノウハウ
- 1日最低○回ツイートする
。。。的なことが思いつきませんか?
または、そのようなノウハウを見聞きしたことがありませんか?
でも今回の着眼点はそこじゃないんですよ。
忙しい人はそれができないから困っているんですよね。
よくあるTwitterのノウハウも補助的に使っていきますが、ここでまとめたレポートでのメインは自らのフォローです。



え?でもインフルエンサーの人たちってフォロー数は少ないよね?
そうですね、インフルエンサーさんたちは自分からはフォローしに行っていません。
- イケハヤさん(@IHayato): 6,053フォロー中 34.3万フォロワー
- マナブさん(@manabubannai): 805 フォロー中 35.4万 フォロワー
- 堀江貴文さん(@takapon_jp): 747 フォロー中 352.1万 フォロワー
※2022年4月22日 太田調べ(各インフルエンサーのTwitterのプロフィールより)
マナブさんとホリエモンさんは、私よりフォロー数は少ないですよw
インフルエンサーさんとやり方が違うのに大丈夫なの? って思いますか?
答え = はい、大丈夫です。
理由 = インフルエンサーさんと、私たち(少なくともビジネス初心者)ではステージとか基盤が全く異なるためです。
彼らインフルエンサーさん達は、Twitterの前に既に築きあげられた基盤ができていて、自分の優れた または、有名なコンテンツや実績があるからなんですよね。
なので自らフォローしなくてもtwitterを始めるとフォロワーがみるみる増えて拡散もされていくので、次元が全く異なります。
しかし、彼らも現在の基盤を構築するまでには、Twitterでいうフォロワーのような存在を別の手段で集めてきたわけですよね。
例えば、マナブさんはブログを連続で数百日書き続けて腕を磨いてファンを増やして、発信するメディアを増やして。。という自らのアプローチがありました。
インフルエンサーと駆け出しブロガーやビジネス初心者とは単純に比較はできないのですが、
私と同じくIT企業でSEやっていて残業・休日出勤が当たり前の人や、子育て中で子供ばかりか旦那さんの世話も大変でほんの少ししか自分の時間しか取れない人とかが、まだ自分の実績もなく情報発信するものがないという人がツイッターでフォロワーを増やすには
自分からフォローしに行く
というのが、私たちの最初のアプローチなんです。
そしてそれが、私も含め忙しくてなかなか時間が取られない人にとっては、意外な早道なんですよ。



どれぐらいのフォローが必要?
自分からフォローしに行くとして、どれぐらいのフォローが必要なのか気になりますよね?
これは一概に言えませんので、私の現状でお伝えします。
私のFF比率(フォロー・フォロワー比率)は約50%です。
1000人のフォロワーさんを集めるには、2000人のフォローが必要だということです。
これは太田が実践してきた結果です。
この記事の最後にフォロー数とフォローワー数の推移も公開します。
あなたの現在のFF比率で試算してみたらどうなりますか?
あなたのこれまでのTwitterの使い方や取り組み方に左右されるため、あまり参考にはならないかもしれません。
1000人÷60日=16.666人: 1日に17人にフォローバックされる必要あり
ということは、こちらからはその2倍の34人程度をフォローすることになります。
34人をフォローするためにひたすらTwitterでポチポチとやっていくわけです。



やることは簡単でしょ?!あとはやるかやらないかです。
ですが、多忙なSEや子育て真っ最中のママさん、または真っ黒黒な会社勤めの方には34人のフォローをする手間もかけるのが簡単ではないですよね。
また高い分厚い壁に行動を阻まれてしまいます(^^;
更にフォロワーになってもらうためには、お相手はフォローするためにボタンを押したりリプを書いたりする手間がかかりますよね?
自分の手間だけでなくフォロワーになってくれる相手側のハードルもあります。
- このハードルをいかに下げ、フォローバックしてもらえるのか
- 一体、どのようにフォローする相手を探したら良いか
この部分に裏技はありませんっ<(_ _)>
ですが、安心してください。
忙しくて時間がない太田でも、効率化と着眼点を考えて実践した結果、2ヶ月で1000人行けたんです。
ちょっとした効率化や着眼点があれば、忙しくて時間がない太田でも2ヶ月で1000人行けたんです。
その具体的な方法の解説と太田の実践記(フォロワーさん100人増えるごとの日数とその時の状況など)は後半に続きます。
効率的にフォロワーさんを集める方法(基本)
自分からフォローしに行くという、地味な作業を進めていくことになります。
誰でもで良ければひたすら、フォローしていない人を探してフォローしていくだけなのです。
しかし、今回は誰でもという訳にはいきません。
あなたがTwitterでやりたいことは
フォロワーに向けて一度に情報発信できる(ブログやコンテンツのPR)
ということも含まれていますよね?
そのために、フォローをしに行く前に少し準備も必要です。
Twitterでのフォロー前の準備
まずは、自分自身がどんなアカウントを使い、どのようなプロフィールを設定するかを決めましょう。
①アカウントの作成
Twitterの自分自身のアカウントは、
- 新規にアカウント作成する
- 既存のアカウントを使用する
どちらでも良いです。
フォロー数・フォロワー数ゼロからでも大丈夫ですよ。
今のフォロワーが数百人いる場合は迷っちゃいそうですが、ご自身のキャラが変に付いてしまっていたり、絡んでいる人たちが将来自分の情報発信を受け取ってくれそうにない場合は思いきって作り変えた方がよいです。
例えば、下記のようになってはいませんか?
- 自分よりフォロワー数が格段に多い人達が多い
自分よりレベルが高い人・先行している人には後々のあなたの情報発信が響かない可能性高い - Twitterそのものを楽しんでいるフォロワー&フォローが多い
あなたの情報発信に興味がないかも - とにかくフォロワー数を増やすだけのアカウント
数を増やすことだけが目的なのであなたの情報発信に興味はないでしょう - 自分のTwitterのキャラに偏りがある(オラオラ、愚痴が多い、超クール、一言呟きが売り等)
フォローバックをもらいに行くには変な属性がついていると敬遠される可能性あり
ちなみに太田の場合は、フォロワーさんと繋がるぞって決めたときはフォロワーさん150人程度でした。
更に、自分から積極的に絡むことなく、自分のブログを読んで気に入ってくれたらな~ な感じで始めたのでそっけないぐらい「素」の太田だったんですよ。
そのため、私は特にアイコンも変えないままでスタートしました。
②プロフィールの作成
プロフィール作成のノウハウは数えきれないぐらいたくさん出ているぐらい、いろんなアプローチ方法があります。
このノウハウでのTwitterのプロフィールもかなり大事です。
何故なら、情報発信するものもなく、フォローバックをしてもらいに行く人な訳ですから、
- 安心してもらう
- フォローしてもいいと思ってもらう
- フォローしてあげたいと思ってもらう
こんな印象をもってもらわなくてはなりません。
前段に書いたようにキャラに偏りがあると、ハードルが上がっちゃいますよ(^^;
如何にして自分に興味を持ってもらい(または無害と思われた方が良い場合も)、フォローバックしてもらうか・・
そのためには、思い切ってTwitterでフォロワーさんと繋がりたいと書いちゃうことです。
しかし、単純にフォロワーを増やす相互フォローアカウントになってしまうので(将来、情報発信の意味が薄くなる)、自分がやろうと思っていること・やり始めたこと・興味のあることを書いておく必要があります。
プロフィール作成の抑えどころを具体化すると下記の通りです。
- Twitterでフォロワーさんと繋がりたいと書く
- やろうと思っている(やり始めた)と書く
- 得意なこと/好きなこと/興味があることを書く
- ブログを持っていれば自己紹介のURLを貼る
- 気軽にフォローしてもらうことを意識する
これをもう少し具体化すると。。
- 「ブログを始めたばかりです。先輩ブロガーさんにいろいろ教えてもらいたいこともたくさんあるので、是非絡んでください」
・・・的なことをプロフィールに書けるだけ目いっぱい書きます(160文字)。 - 絵文字も適度に使うとメリハリがあったり綺麗だったりして好印象がもたれるはず(これは私がフォローするときに感じていること)。
- アフィリエイトの広告リンクを貼っている
- DM読みません」は不要(読まなければ良いので、それを書く代わりに文字数を自己紹介に有効に使う)
- アイコン未設定&プロフィールが短い
あまり悩みすぎても先に進まなくなってしまうので、上記の悪い例を避けて、まずはスタートして様子を見ながら修正していってもよいでしょう!
(太田も何度か修正しました)
③最初にいくつかツイートする
ご自身のアカウントの準備を整えたら、フォロー・・・ではなく、まずはツイートしましょう。
新規アカウントで始める方や今までのTwitterの使い方・方向性を変える(プロフィールと合わせる)方は必須です。



いや、だから情報発信するものがないんですよ。
何をツイートしたらいいんですか?
ですよね(^^;
何もネタを持たずに、無理せずにツイートできることは・・・
- 頑張る宣言
- 応援
- 励まし(共感)
- プロフィールの補足
どうですか? これならできそうじゃないですか?
具体的に挙げると、
「〇月〇日までにTwitterでフォロワーさん〇人と繋がります!」
「今日はブログのキーワードの探し方を勉強します!」 など
自分発信でツイートできるため、これが一番のおすすめです。
できるだけ自分のプロフィールに関係する内容のツイートが良いですよ。
「ブログ初心者の皆さん、一緒に頑張りましょう!」など
自分発信ではいきなり応援ツイートは難しいのですが、誰かのツイートにリプする時には応援がおすすめです。
「今日も寒い/暑いので無理せず行きましょう!」など
これも自分発信は難しいかもしれませんが、自分だけでなく多くの人に関わるような気候・災害や世の中の出来事を踏まえたツイートができます。
若干、プロフィールと絡めるのは難しいかもしれませんが、誰かのツイートにリプする時は難しくありませんよ。
あまり私が型を作ってしまってはいけないと思いつつ、お困りの方向けに例を挙げました。
あなたの個性に合わなかったり、やっていて違和感が出てくるかもしれませんのでご注意くださいね。
2~3日間続けて、合計で10ぐらいはツイートする
【理由】アクティブなアカウントであることと、あなたがどんな人なのかを分かりやすくするため
いいねやリプを多くもらえたツイートや、プロフィールの補足的なツイートを「固定化」しておくのもアリですよ!
📢Twitterでのフォロー前の準備のポイント
アカウント作成/プロフィール作成/最初のツイートの目的は、要するに「フォローバックされやすくするため」です。
ある日突然Twitterに現れてフォローしてきたあなたが何者であるかを、フォロワー候補者さんにサッと知ってもらいたいのです。
そして、抵抗なくフォローバックしてもらう。
/
私はこんな人ですよ~
\
/
こんなことをやろうとしてますよ~
\
/
こんなことに興味がりますよ~
\
という風にフォローバックしてもらいやすい状況を作っておくことが準備のポイントです。
Twitterでフォローをする
今回の「自分からフォローをしにいく」という進め方において一番重要なことは、
インフルエンサーに絡んでいる人を選ぶ
ということです。
自分にフォローバックをしてくれる可能性のある人の条件は下記のとおりと考えられます。
- 興味のあるジャンルがあなたと同じであること
- アクティブなアカウントであること
- フォローやいいね・リプという行動へのハードルが低いこと
これらを、ツイートやユーザーを検索して、プロフィールも確認するという手間をかけていられませんよね!
これらを一度に満たす人 = インフルエンサーに絡む人 な訳です。
インフルエンサーに絡む人の選び方から順番に具体的な方法をお伝えしますね。
①インフルエンサーを探す
この記事の前半部分で3名のインフルエンサーさんを挙げました。
まずは、このように沢山のフォロワーさんを持つインフルエンサーを探してください。
そのインフルエンサーさんを探すときに1つのポイントがあります。
繋がりたいフォロワーと同じジャンルのインフルエンサーさんを選ぶこと。
例えば、
- ブロガー
- アフィリエイター
- コンテンツビジネス実践者
- Webマーケター
- 副業で稼いでいる人
等々
インフルエンサーさんを探すときは、上記をキーワードとしてTwitterで検索するんです。
Twitterで「ブロガー」と検索してみると、まずはプロフィールやツイートの中の文字列に「ブロガー」とヒットするアカウントとツイートが表示されます。
この中から、フォロワー数が多いアカウントを探していきます。
▼下記の画像はスマホの場合


上記の検索結果のまま、「ユーザー」のタブに切り替えると、ユーザー名に「ブロガー」の文字列が入っているアカウントが表示されます。
▼下記の画像はスマホの場合(PCだと、タブ名はユーザーではなく「アカウント」と表示されます)


この画面からも、ユーザーのアイコンをタップorクリックして、プロフィール画面のフォロワー数を見ていきます。
インフルエンサーは1人ではなく数人探しておくことをお勧めします。
インフルエンサーのフォロワー数にもよりますが、自分のフォロワーさんを1000人にするためには1000人を超える候補者が必要になります。
できるだけ候補者は多くいた方が良いため、事前準備として探しておきましょう。
※私の場合は、1000人のフォロワーさんと繋がるために約2000人をフォローしました
②インフルエンサーのツイートでいいねやリプライが多いものを探す
次に、探したインフルエンサーのツイートをザーッと見ていくと、いいねやリプの数が多いものが出てきます。


このいいねやリプをしている人がインフルエンサーに絡んでいる人たちで、あなたのフォローワーの候補となります。
固定したツイートは比較的多めにいいねやリプがついていますが、そのツイートが古かったら要注意です。
絡んでいる人たちがアクティブではなくなっていて、フォローしてもフォローバックされない可能性があります。
③インフルエンサーにいいねやリプライをしている人をフォローする
対象のツイートを探し当てたら、いいねやリプをしている人をどんどんフォローしていきます。
おすすめは「いいね」を押したユーザーを選ぶとことです。
理由 ⇒ 操作に手間がかからないから(^^)
リプの方が、どんな内容で反応しているかが分かってフォローしやすいかもって思うかもしれませんが、まずはスピード重視でいきましょう。


この「いいねしたアカウント」にプロフィールも表示されているので、ご自身のジャンルに合っていそうな人たちかどうかをチラチラと見ながらどんどんフォローしていきます。
アイコンが怪しかったり、プロフィールが極端に短かったり書いていなかったりしたら避けておきましょう。
フォローを進めて行って、余裕が出てきたり、逆にフォローバックが少なかったりしたらアクティブユーザーかどうかも確認してみましょう。
◎: 1日数ツイート
○: 毎日ツイート
△: 数日間隔ツイート
×: 1週間以上ツイートなし
インフルエンサーにいいねは付けるけどツイートがない人は、インフルエンサーからの情報収集だけが目的でTwitter読むだけの人の可能性もあります。
パソコンのWebブラウザでやればフォロワー候補さん(ユーザー)のプロフィールだけでなく、フォロー数とフォロワー数もサクサク確認ができます。


この流れが、フォロワーさん候補にフォローをしていく方法です。
簡単におさらいします。
- インフルエンサーを探す
・ジャンルをキーワードとして検索する
・インフルエンサーは複数人探すことをお勧め - インフルエンサーのツイートでいいねやリプライが多いものを探す
・古すぎないツイートを選ぶこと - インフルエンサーにいいねやリプライをしている人をフォローする
・いいねの方で探すのが早い
・パソコンだとプロフィールが簡単に確認できるので効率が良い
この手順で目標のフォロワーさんと繋がるまで、ひたすら繰り返していきます。
私は本業が日中なため、朝の出勤前と昼休みと、帰宅後取れる時間はほぼ全て時間を充てました。
ブログも3サイト運営していますが、この間は更新はほとんどせず(ちょっとしたメンテナンスやリライト程度)、フォロワーさんと繋がることを目的にtwitterだけをやりました。
効率的にフォロワーさんを集める方法(補足)
前段までの基本の流れでやればフォローワーさんと繋がることができます。
ですが、後述もしますが、単純にフォローのポチポチ作業だけだとそのうちフォロワー候補者が探せなくなったり、フォローバックがもっと欲しくなったりします。
更に、最初はTwitterって何よっていう初心者さんも段々慣れてきます。
そうすると、単純なフォローのポチポチ作業だけでなくできることも増えてくるんですよ。
そんな状況もあるので、更に効率良くフォロワーさんと繋がれる補足的な技もお伝えしておきます。
できるだけ毎日ツイートする
単純にツイートの回数を増やすというなら、元々時間がない太田や皆さんなので、本末転倒な訳です。
それができないから困っているんでしょ!と。
でもここでのポイントは「アクティブなユーザであること」を示すことに意味があります。
私はほぼ「無言フォロー」でした。
フォローの際に個別にリプやDMは送りません。時間がないのですから(^^;
ですが、最初のいくつかのツイートをしたっきりフォローだけする怪しい人になってしまいますのでツイートする操作は必要ですが、手間をかけずサクッと行きましょう。
ツイート内容は最初のツイートと同様のことを繰り返せば良いんです(コピペは駄目)。
また、効率よくツイートするために自分用のテンプレートを作ると更に効率化できます。
例えば)毎朝こんなツイートをします。
おはようございます。
今日は九州南部は晴れの予定ですよ!
洗濯物を干して出勤の準備も終わりました~
昨日は新たにフォロワーさん10名と繋がることができました。
今日もフォロワーさんとのやり取りと、ブロガーさんとの新しい出会いをツイッターで探していきます。
・・・ みたいな感じです。
Twitterの画面を開いてから書くことを決めていると時間が足りないため、常にツイートできる内容は意識したりメモしておきましょう。
ツイート数を増やす
前段の「毎日ツイート」の応用版です。
例えば毎朝が定着してきたら、別の時間帯でもツイートをして自分の存在をアピールしましょう。
私は朝に加えて、本業中の昼休みに1回、更に帰宅後にできればもう1回を心がけていました。
これに時間がかけられない太田とあなたなので、やるなら是非テンプレート化してちょっとしたアレンジだけでツイートできるようにしておきましょう。
ツイートのテンプレート例)
- 挨拶(おはようございます/こんにちは/こんばんは)
- 身の回りの出来事(さっき飲んだ〇〇っていうコーヒーがめちゃめちゃうまかった!)
- 取り組みの状況(今日はいいねを〇個付けました/あと〇人にフォローしちゃいます)
重要なので繰り返しますが、時間をかけては駄目です。短時間でできる工夫を!
このノウハウのメインはフォローをしていく方にある、というのをお忘れなく~(ツイートに時間をかけ過ぎないこと)
リツイート数を増やす
これは、ツイートの行為はするのですが、前段の「毎日ツイートする」「ツイート数を増やす」の自分発信とは異なり、フォローするお相手へのリプ+フォローのことです。
ツイートの数を増やして、あなたのキャラをアピールするのが目的です。
更にリツイートしたお相手が自分のジャンルに合っていればフォローまでやりましょう。
やり方はざっと以下の通りです。
- 応援できるツイートを探す(検索機能で)
ブログなら「アドセンス合格」「初収入(初報酬)」、twitter集客なら「フォロワー〇〇人」など。 - 応援でリプを返す
目標を達成した方にはお祝いのコメントや労い。
未達成や愚痴っぽい内容には励ましのコメントを返しましょう。 - フォローする
自分のジャンルに合っている方であればフォローまでやりましょう。
フォロワーさんの「おすすめユーザー」からフォロワー候補を探す
基本的な流れは「インフルエンサーさんきっかけ」ですが、Twitterでの一連の操作の流れの中で、ついでにフォロワーさんを探すタイミングがあることに気づきました。
それが、「おすすめユーザー」です。
フォロワーさん候補を探したときに、そのフォロワーさんのプロフィール画面の下の方には、その方のツイートと共に「おすすめユーザー」が表示されます。
ここに表示されるユーザーさん達もフォロワーの候補になります。
おすすめと表示されるだけあって同じジャンル(ブロガーさんとか)でフォロワー数が近いことがあります(100%の確率ではありませんが)。
▼スマホ画面(フォロワーさんのプロフィール画面の下のツイートをスクロールしていく)


ここから選んだユーザーの更に「おすすめユーザー」も候補になるため、芋づる式に探すこともできちゃいます。
ただ、無限とはいかないようで、同じユーザーしか出てこなかったり、広告のアカウントだけだったりで行き詰ることもそれなりにありますよ。
更に、アクティブなユーザーが表示されるとは限らないため、ツイート頻度やプロフィールの確認の手間はかかってしまいます。
おはよう戦隊に入隊する
いきなり登場させた「おはよう戦隊」とは、Twitterで ひーさん(@love_ohasen)が始めた朝の挨拶専用のハッシュタグ利用のことです。
詳細は ひーさんのTwitterを参照いただきたく省略しますが、例えば私の下記のツイートのハッシュタグを付けてツイートすることです。
おはようございます🌅
今朝もキンキンに冷えてますね〜
タイマー仕掛けておいた暖房に助けられて起床しました⏰今日は本業(SE)は休日勤務です。
年明け何故かドドッと舞い込んで来た新しい案件とトラブル対応のため、元々の予定分が進んでいなくて😥
今日取り戻すゾ〜💪#おは戦30109jd 🍩— 太田@独学を応援して応援されたい人(^^) (@docgacblog) January 8, 2021
このおは戦に乗っかるメリットは、前段で説明した「できるだけ毎日ツイートする」の手助けのためです。
ただ黙々と毎日ツイートをするのは、結構モチベーションを保つのが辛くなることがあります。
その時に、このおは戦は心の支えになってくれます。
おは戦のルールはお互いに挨拶をしあう、リプをするというのがあるため、自分のツイートに反応がもらえるんです。
これはフォロワーさん1000人と繋がろうとする前は全く気付きませんでしたが、
自分が継続することに対して応援してくれたりいいねだけの反応をしてくれるだけで、自分の存在が確認できます(^^;
それが継続の励みになるんですよね~
この感情が自分に芽生えることで、このノウハウが単純な「作業」と化すだけでなく、自分が他の人に応援や励ましをお返ししたくなりました。
また、もう一つのメリットは、
インフルエンサーさんに絡むルートとは別視点でフォロワー候補を探せることです。
このノウハウは「自らがフォローしに行く」ことで、ほぼ全てのアクションは自分自身からですが、おは戦では 反応をもらえる=お相手からのアクション です。
このレポートのノウハウの基本的な流れとは異なりますが、どうしてもフォロワーさんが増えない場合の一つの手段として補足的に知っておくと良いですよ。
拡散企画に乗っかる
どうしてもフォロワーさんが増えない時期が出てくるかもしれません。
その時は、拡散の企画に乗っかるのもありです。
たまにツイートで
\フォロワー〇人達成企画/
いいねまたはリプをくれた方を私のツイートで紹介します!
的なものをみたことありませんか?
このツイートに参加したユーザ向けに、ツイートをしてくれます(拡散)。
またはフォロワーさんのTLに流す場合もあります。
これは自分の存在を拡散してくれる機会となります(フォローされる可能性上がる)ので状況に応じて利用させていただきましょう!
参加者がリストされることもあるので、自分がフォロワー候補者を探しに行く手間が省けます(これもインフルエンサー起点のノウハウではないため補助的な使い方ですが)。
拡散してくれる人が自分のジャンルと同じであるかどうかを確認してください。
もし、異なるジャンルやTwitterフォロワー数増やすだけの人だと、拡散されたとしてもあまり意味のないものになってしまいます。
太田のフォロワーさん増加の履歴
太田は前段までのやり方でフォロワーさん1000人と繋がることができました。
あなたと私のTwitterに掛けられる時間やジャンルなどで進み具合は変わるかもしれません。
仮にフォロワーさんゼロ人からのスタートだと、1000人って遠い道のりに感じてしまいますよね。
太田のTwitterのフォロワー1000人までの履歴をシェアしますので、うまく進んでいるのかどうかの手掛かりとしてご覧ください。
- 2020年5月 Twitter開始
-
始めた理由は自分のブログの紹介と情報収集でした。
この頃はフォロワーさんと繋がるとか、全く意識していませんでした。
- 2020年11月1日 フォロワーさん1000人と繋がることを目標に活動開始
-
この時点のフォロワーさん約150人(それまではフォロワーさん獲得の意識ゼロ)。
当時のツイートは私の日常(本業やプライベートの出来事)がほとんど。
いいねは0がデフォルトで、たまに間違って(?)1~2ぐらい付くことがありました。
リプもほぼゼロの状態からのスタートでした。
- 2020年11月18日 フォロワーさん300人達成
-
フォロワーさん300人達成したことをツイートしたところ、初のいいね20人超えでした。
お祝いのリプももらえました。
18日間で+150人なので、1日約10人ずつの増えた計算です。
- 2020年11月23日 フォロワーさん400人達成
-
この頃はツイートが生活のルーティンとして、毎朝の積み上げ予定のツイートをするようになってきました。
他の人へはアドセンス合格へのお祝い・審査不合格への応援リプがほとんどでした。
いいねとリプが徐々に一定数付くようになってきました。
これぐらいの時期から本業の方が、年末へ向けた繁忙期+突発のトラブル対応に見舞われ忙しさが増してきました。
それでもペースは崩さず継続できていました。
Twitterのいいねとリプで私のモチベが維持できて、フォロワーさんとのつながりに心から感謝しました。
5日で+100人なので1日約20人ずつ増えた計算です。
- 2020年11月28日 フォロワーさん500人達成
-
この頃も前の400人達成時と同じルーティンで毎日継続をしていました。
5日で+100人なので1日約20人ずつ増えた計算です。
- 2020年12月5日 フォロワーさん600人達成
-
この頃も前の400人・500人達成時と同じルーティンで毎日継続実施中でした。
フォロワーさん1000人と繋がる活動を始めて約1ヶ月経ち、かなりTwitterの操作にも使い方にも慣れてきた頃です。
いいねとリプの数も多くなり、徐々に双方向のやり取りが出始めました。
7日で+100人なので1日約14人ずつ増えた計算です。
- 2020年12月11日 フォロワーさん700人達成
-
この頃も前の100人区切りの達成時と同じルーティンで毎日継続実施していました。
本業が忙しいなりに、ツイートに慣れてきていたので他のツイートを参考に自分のブログや外注化の経験に基づく情報もたまにツイートするようになりました(忙しいのにコツが分かってサクサクと対応できる状態に)。
だけどあまりそれにはいいねやリプは付かないことが分かりました。
応援や慰めのフォローだけでは、自分として物足りなさを感じていたころです(^^;
6日で+100人なので1日約16人ずつ増えた計算です。
- 2020年12月19日 フォロワーさん800人達成
-
700人から800人までに8日かかり、伸び悩みました(1日12人ずつの増)。
本業もかなり忙しく、毎週末休日出勤で残業で毎晩遅くなり、昼休みのツイートもほとんどできない状況になっていました。
このころから「おはよう戦隊」に入隊して、毎朝のツイートに固定のハッシュタグを付けるように。
これをきっかけに、いいねをくれた人をフォロワーさんの候補として見られるようになり、裾野を広げました。
- 2020年12月28日 フォロワーさん900人達成
-
前の100人区切りより更に苦戦し、9日かけてようやく+100人になりました(1日11人ずつの増)。
取り組みは前の800人達成時と変わらずで維持させました。
この時期は我慢の9日間でした。
- 2021年1月2日 フォロワーさん1000人達成!
-
とうとう目標に掲げていたフォロワーさん1000人と繋がることができました。
区切りの良い年末までに1000人達成できないかな~って思い立って、拡散ツイート企画にも参加しました。
主にブログ運営者の皆さんを対象にフォローして、多くのフォローバックをもらえました。
結果としては年内の区切りには間に合いませんでしたが、5日で100人のフォローをもらえたので、1日20人ずつ増えた計算です。
太田の2ヶ月のフォロワーさん1000人達成までの要約
そんなこんなで、ほぼtwitter素人の状態から始め、超多忙なSEの太田が2ヶ月でフォロワーさんと繋がることができた全貌は以上の通りです。
最後に数値的なものを少しまとめておきますね。
数値の要約
- 1000人達成時(2021年1月2日)
フォロー数 : 1,975人
フォロワー数: 1,000人 - 活動中の1日平均のフォロワーさん獲得数
20人 - 活動中の1日最大のフォロワーさん獲得数
31人
このレポートの冒頭で、2ヶ月で1000人のフォロワーさんと繋がるには1日に16人のフォローバックされる必要ありと書きました。
スタート時点で150人のフォロワーさんがいたことと、最大で1日31人のフォローされたこともあり、若干上振れの実績でした。
この後、数値データの根拠を画像で貼り付けておきますね。
フォロワーさん1000人達成時のプロフィール


フォロワーさん1000人達成当日までの各種推移
画面はTwitter分析ツール SocialDog のスクリーンショットです(後続も同様)。
数値は2020年12月20日以降からの推移です。
▼フォロワー数累計推移


▼1日あたりのフォロワー数


▼FF比


▼1日あたりに太田がフォローした数


▼1日あたりのフォロワー解除数
悲しいけど結構、解除もあるんですよね。


まとめ
太田がブログを初めて3年が経過しました。
Twitterも勿論存在は知っていたものの、ブログとTwitterの組み合わせを強く意識してきませんでした。
1年ほど前から、ブログへの集客にはTwitterと絡めるといいですよ的なやり方があるのも知りましたが、それでも興味はなかったんですよね。
Twitterをしてブログのアクセス数増えてくれたらうれしいなぁ。
でも、フォロワーさんとかとやり取りするの面倒ぢゃね?
正直、こういう印象でどちらかといえば敬遠していました。
ですが、今回、初めてTwitter×ビジネスという観点でちゃんとTwitterに取り組んでみた結果、かなり勉強になりました。
フォロワーさんと繋がることが集客という視点でのビジネスのメリットは体感できました(収益化はまだですよ)。
しかし、それ以上に、Twitterで繋がることが心の支えになったり、人を応援することで自分を奮い立たせたり、頑張りを継続している・成果が出たというツイートを見て元気をもらったり・・・
いや、想像を超えて、そう簡単には書けないぐらいの経験と感動をもらいました。
ちょっとTwitterに乗っかるのが遅くなりましたが、凄いいろんな可能性を感じさせてくれましたよ。
恐るべしTwitter、そして、ありがとうTwitterです。
このレポートを最後まで読んでくださった皆さんにも感謝申し上げます。ありがとうございました。
そして、フォロワー1000人はネットビジネスでは全然ゴールではないため、これが最初のステップとして是非成功させてくださいね!
お問い合わせ先
何かご質問などありましたら、TwitterでDMください。